演題登録
一般演題の受付期間
2009年12月21日(月)から2010年2月20日(土)正午まで
※演題の登録・修正は終了しています。
※パワーポイントファイルをアップロードはこちらから。
登録方法
演題募集は、UMINオンライン演題登録システムを利用し、オンライン登録のみ受付いたします。郵送による応募は受け付けませんのでご注意ください。 必ずご本人に連絡ができる電子メールアドレスが必要になります。下記ご案内をご確認後、本ページ下の「演題登録」ボタンをクリックして、演題登録フォームにお進みください。
演題応募資格
発表者・共同研究者は全て本学会会員であることが必要です。 非会員の方が本学術集会で発表を希望する場合は、日本精神保健看護学会ホームページの入会手続きを行って下さい。 入会の申込は、日本精神保健看護学会ホームページ「入会のご案内」をご参照下さい。 発表者の方の入会申し込み送付期限は、平成22年2月15日(月)です。
オンライン登録についての注意
- UMINオンライン演題登録システムでは、Internet Explorer、Netscape、Safari (ver.2.0.3以降)、FireFox以外のブラウザでは演題登録できません。
- 演題名の制限文字数は、全角70文字です。
- 抄録は、全角で3000文字まで、図表がある場合は2010文字までとなります。(登録可能な図表形式はJPEGもしくはGIFとなります。)
- 図表サイズは、最大で縦1000ピクセル、横1000ピクセルです。
- 登録可能な最大著者数(筆頭者+共著者)は、20名です。
- 発表可能な最大所属施設数は、10施設です。
- オンライン演題登録システムに関するFAQは、UMINのページをご参照ください。
パスワードと登録番号
- 最初に登録する際に、登録者本人に任意のパスワード(半角英数文字6~8文字)を決めていただきます。演題登録が終了すると同時に、演題登録番号が発行されます。演題登録番号が発行されるまでは演題登録は終了していませんので、ご注意ください。
- パスワードと演題登録番号は、抄録内容の修正や演題の採否確認、お問い合わせ時に必要となります。パスワードと演題登録番号は、必ず書き留めるか、その画面をプリントアウトして保存することをお勧めします。
- パスワードと演題登録番号の記録及び機密保持は、登録者ご本人に依存します。パスワードに関するお問い合わせには、セキュリティの関係からお答えできませんのでご了解ください。
登録演題の確認・修正・削除
- 演題登録後は、演題登録確認画面をプリントアウトして保管しておいてください。
- 演題登録の受領はE-mailで行ないます。演題登録受領のE-mailが届かない場合は、お問い合わせ先(japmhn2009@slcn.ac.jp)までご連絡ください
- 抄録内容の修正を必要とされない方も、念のため「確認・修正画面」にて抄録が登録されていることを確認されるようお勧めします。
- 演題登録期間中は、何度でも演題の修正・削除が可能です。その際、演題登録時の演題登録番号及びパスワードが必要になります。
査読について
- 学術集会では、一般演題の査読を行います。査読は、倫理的配慮及び抄録としての適切性に焦点を当てて行います。
- 研究において実施された倫理的配慮の具体的な内容を明記してください。大学や施設の倫理委員会に通っていれば、その旨の記載をしてください。
- 研究報告の場合は、研究目的、方法、結果、考察など、研究抄録としての体裁を整えてください。実践報告の場合は、実践の目的と内容、成果、今後の課題など実践報告としての体裁を整えてください。
- 演題受諾の可否については、3月中旬ごろに筆頭発表者にご連絡いたします。
演題登録・修正
演題の登録・修正は終了しています。


- 登録した演題の確認、修正、削除には登録完了後に画面上に表示される登録番号とパスワードが必要です。登録番号と入力したパスワードは必ず保管しておいて下さい。
- オンライン演題登録した後は、確実に登録されているか、登録番号とパスワードで必ずご確認を御願いします(登録番号とパスワードで確認を行って、登録されていれば、確実な確認になります)。
- オンライン演題登録に関するFAQはこちらをご覧ください。
- 上記のリンク(暗号通信)が使えない場合は、こちらの平文通信をご利用下さい (「 新規登録 」 「 確認修正 」 )。