Home > ワークショップ > 精神医療・看護における医療ニーズと精神看護専門看護師の役割および必要とされる裁量範囲の検討
企画者
宇佐美しおり(熊本大学)
野末聖香(慶応義塾大学)
福田紀子(慶応義塾大学大学院)
福嶋好重(横浜市立市民病院)
三ヶ木聡子(筑波メデイカルセンター)
田代 誠(積善会曽我病院)
佐藤雅美(東京武蔵野病院)
篠木由美(東京武蔵野病院)
江波戸和子(薫風会山田病院)
近年、身体疾患患者で気分障害や適応障害をもつ人々の数の増加、長期入院患者の退院促進の停滞などが、精神医療・看護においても問題となってきています。さらに、医師不足や医療の地域格差、医療の高度化・複雑化に伴い、専門看護師を含む高度看護実践家の育成が急務となってきています。このような状況の中、今回は、精神医療・看護における医療ニーズを明確にし、さらに身体の慢性疾患を有し、適応障害・気分障害を有する患者や入退院を頻回に繰り返すもしくは長期入院患者予備軍の精神障害者、中等度―軽度の抑鬱・不安状態を有する患者の家族・看護師に対し、高度看護実践家としての診断、治療の組み立て、必要とされる介入・裁量について討議を行い、高度看護実践家に必要とされる裁量範囲を明確にしたいと考えています。多くの方々の参加をお待ちしております。