Home > 一般演題 > 精神看護実践の方法III

一般演題「精神看護実践の方法III 」

2010年6月20日(日)大会第2日目 9:00-11:00
一般演題第9群 601(6F)
座長: 岩瀬信夫(愛知県立大学看護学部)、 江波戸和子(薫風会山田病院)

9-1 統合失調症があり妊娠・出産・子育てをする人への精神科病棟看護師による支援の実際-看護師への面接調査の結果から-

○澤田いずみ(札幌医科大学保健医療学部看護学科)、 宮島直子(北海道大学保健科学研究院)、 野村美樹(札幌医科大学保健医療学部看護学科)、 吉野淳一(札幌医科大学保健医療学部看護学科)、 影山セツ子(天使大学)

9-2 統合失調症があり妊娠・出産・子育てをした事例の概要報告―保健師・助産師・看護師への面接調査から―

○宮島直子(北海道大学大学院保健科学研究院)、 澤田いずみ(札幌医科大学保健医療学部看護学科)、 野村美樹(札幌医科大学保健医療学部看護学科)、 吉野淳一(札幌医科大学保健医療学部看護学科)、 影山セツ子(天使大学)

9-3 精神看護倫理教育プログラムの開発および評価

○山内典子(東京女子医科大学看護学部)、 濱田由紀(東京女子医科大学看護学部)、 小山達也(東京女子医科大学看護学部)、 嵐弘美(東京女子医科大学看護学部)、 田中美恵子(東京女子医科大学看護学部)

9-4 包括的暴力防止プログラムの院内教育に関する研究―録画したロールプレイ演習場面の振り返りを取り入れた教育効果―

冨山弘美(香川県立丸亀病院看護部)、 國方弘子(香川県立保健医療大学保健医療学部看護学科)、 ○沖野一成(香川県立丸亀病院1病棟)、 仁木辰哉(香川県立丸亀病院4病棟)

9-5 児童期被虐待経験者のスピリチュアリティ向上を目的としたグループワークの試み

○佐藤朝子(東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科博士前期課程)、 宮本真巳(東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科)

9-6 統合失調症の闘病記のテキストマイニングと伝記分析:古川奈都子『心を病むってどういうこと?:精神病の体験者から』の構造のテキストマイニング

○いとうたけひこ(和光大学現代人間学部心理教育学科)、 小平朋江(聖隷クリストファー大学看護学部看護学科)