Home > 一般演題 > 精神看護実践地域 II

一般演題「精神看護実践地域 II」

2010年6月20日(日)大会第2日目 9:00-11:00
一般演題第7群  403(4F)
座長: 福嶋好重(横浜市立横浜市民病院)、 荻野雅(国際医療保健福祉大学小田原保健医療学部看護学科)

7-1 精神障害者の生活の自立についての研究-在宅精神障害者の住居ニーズ調査から-

○武政奈保子(石川県立看護大学看護学部地域・在宅・精神看護学講座)

7-2 地域で生活する精神障がい者の社会復帰に至るプロセスに影響する要因

○黒髪恵(福岡大学医学部看護学科)、 日高崇博(福岡大学大学院人文科学研究科)、 皿田洋子(福岡大学大学院人文科学研究科)

7-3 精神科チーム医療において他職種が認識する看護師の役割

○高橋はづき(東京女子医科大学大学院看護学研究科)

7-4 東京都におけるソーシャルキャピタルと精神疾患を持つ人々に対するスティグマ

○木戸芳史(東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻精神看護学博士課程)、 千葉理恵(東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻精神看護学博士課程)、 宮本有紀(東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻精神看護学講師)

7-5 外来における訪問看護を中心とした連携・マネジメントについての事例報告

○難波純(千葉県精神科医療センター)

7-6 うつ病高齢者の受療行動におけるセルフエフィカシーと社会的役割、ソーシャル・サポートとの関連

○茂手木彩(独立行政法人国立病院機構下総精神医療センター)