Home > 一般演題 > 精神看護実践の方法II

一般演題「精神看護実践の方法II」

2010年6月20日(日)大会第2日目 9:00-11:00
一般演題第4群 310(3F)
座長: 近澤範子(兵庫県立大学看護学部)、 小林信(積善会曽我病院)

4-1 再入院した統合失調症患者の症状マネジメント習得と支援体制確立に向けたケアプログラムの開発再入院ケアプログラムの試行

○田井雅子(高知女子大学看護学部看護学科)、 野田智子(福島県立医科大学看護学部)、 大川貴子(福島県立医科大学看護学部)、 大竹眞裕美(福島県立医科大学看護学部)、 濱尾早苗(福島県立医科大学看護学部)、 中山洋子(福島県立医科大学看護学部)、 遠藤太(星ヶ丘病院)、 田上美千佳(東京都精神医学総合研究所)、 新村順子(東京都精神医学総合研究所)、 石川ふみ(一陽会病院)、 草野奈緒美(星ヶ丘病院)、 高橋三喜(星ヶ丘病院)、 菅野貴志(針生ヶ丘病院)

4-2 地域で対応困難とされた精神障がい者への看護者の関わりグループホームへ退院した事例からの一考察

○安川緑(石川県立高松病院)、 坂上晃(石川県立高松病院)、 渕崎輝美(石川県立高松病院)、 桶谷玲子(石川県立高松病院)

4-3 闘病記などのナラティブ教材の種類と意義:メディアの違いに着目して

○小平朋江(聖隷クリストファー大学看護学部看護学科)、 いとうたけひこ(和光大学現代人間学部心理教育学科)

4-4 統合失調症患者との遊びを取り入れたかかわり

○川村晃右(大阪府立大学大学院看護学研究科博士前期課程)、 桑名行雄(大阪府立大学看護学部)

4-5 精神科退院前訪問により病棟看護師が気づく患者の生活像

○高橋めぐみ(特定医療法人清仁会のぞみの丘ホスピタル)、 岩瀬信夫(愛知県立大学看護学部)

4-6 精神疾患をもつ者を対象とした、リカバリー促進プログラムの作成-希望、ウェルビーイング、人生の意味を高めることに焦点をあてて-

○千葉理恵(東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻精神看護学分野)、 宮本有紀(東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻精神看護学分野)