Home > 一般演題
> 精神看護実践 児童思春期・家族
一般演題「精神看護実践 児童思春期・家族 」
2010年6月20日(日)大会第2日目 9:00-11:00
一般演題第3群 302(3F)
座長:
永井優子(自治医科大学看護学部)、
山田浩雅(愛知県立大学看護学部)
3-1 青年期・成人期自閉症者を抱える養育者の我が子に対する理解の過程とそれに影響を与える要因
○東谷敬介(市立札幌病院静療院)
3-2 通所療育を開始した自閉症児をもつ母親の精神的健康とその支援
○別宮直子(大阪府立大学看護学部看護学科精神看護学分野)
3-3 統合失調症患者と同居する家族の生活体験
○渡邉啓子(財団法人金森和心会針生ヶ丘病院)
3-4 小児期及び思春期発症摂食障害患者の母親への心理的欲求の検討
○渡邉久美(岡山県立大学保健福祉学部看護学科)
3-5 児童思春期に精神科を受診する子どもの服薬アドヒアランス指標に関する研究
○永江誠治(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科保健学専攻)、
花田裕子(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科保健学専攻)
3-6 思春期精神科看護師のルールに対する捉え方とルール適用時の課題について
○毛利智果(医療法人社団凛和会藤枝駿府病院)