Home > 一般演題 > 精神看護実践の方法 I

一般演題「精神看護実践の方法 I」

2010年6月20日(日)大会第2日目 9:00-11:00
一般演題第2群 301(3F)
座長: 上野恭子(順天堂大学 医療看護学部)、 平澤久一(関西医療大学 保健看護学部)

2-1 精神科救急医療における看護実践の構造

○東修(市立函館病院)

2-2 精神科救急入院料病棟における看護ケア上の課題と方策

○西池絵衣子(近大姫路大学看護学部)

2-3 精神科急性期病棟における多訴の患者に関わる看護師の患者理解と対応について

○清水隆裕(聖隷クリストファー大学看護学部看護学科)

2-4 衝動行為を起こすうつ病群患者へのメッセージカードを用いた取り組みー認知行動療法的アプローチによる患者の回復過程ー

○渕崎輝美(石川県立高松病院)、 桶谷玲子(石川県立高松病院)、 坂上章(石川県立高松病院)、 木元大勝(石川県立高松病院)、 山名田加奈子(石川県立高松病院)、 安川緑(石川県立高松病院)、 武政奈保子(石川県立看護大学精神看護学)

2-5 精神科における身体拘束時の看護に関する文献検討

○粕田悦子(聖路加看護大学看護学部看護学科)、 瀬戸屋希(聖路加看護大学看護学部看護学科)

2-6 開放病棟における保護室の役割と課題

○三宅薫(医療法人同仁会木更津病院)、 井手敬昭(滋賀医科大学附属病院)