健康と復興まちづくりを考えるシンポジウム

東日本大震災の発生から既に1年半が経過しておりますが、被災地の復興については思うように進んでおらず、被災に伴い生じた様々な問題に直面しております。健康と街づくりを供に考える機会をもち、これら諸問題解決の糸口を見いだすため、今回のシンポジウムを下記のとおり企画させていただきました。なお「分科会3」の企画は日本精神保健看護学会によります。詳細は本ページ下部のPDFファイルをご参照ください。
ご多忙のこととは存じますが、多数のご参加をお願い申し上げます。
2013年1月17日追記: 分科会3「「これからの心のケアのあり方を考える」-震災から1年半が経過した今、被災者の心のケアと課題」の概要を公開いたしましたので、ぜひご覧ください。
概要
日時 | 2012年11月17日(土) 10時~17時 |
場所 | 宮城大学大和キャンパス myu.ac.jp/guide/gu06.html 宮城県黒川郡大和町学苑1-1 (仙台駅バスプール2番より直通バス有) |
参加費 | 無料 |
主催 | 宮城大学 |
共催 | 日本看護系学会協議会、日本災害看護学会、日本精神保健看護学会、東北圏地域づくりコンソーシアム推進協議会、復興まちづくり推進協議会 |
プログラム
10時~12時 | |
分科会Ⅰ | 日本災害看護学会企画「健康と生活を一体的に考える復興まちづくり」 |
分科会Ⅱ | 復興まちづくり推進協議会企画「復興支援員の役割と復興まちづくりの展望」 |
分科会Ⅲ | 日本精神保健看護学会企画「これからの心のケアのあり方を考える」 |
13時~15時 | |
鼎談 | 地域に根ざした健康と復興のまちづくり 司会:大村虔一氏(元宮城大学副学長) |
講演Ⅰ | 南三陸町の復興にむけての取り組みの現状と課題 南三陸町長 佐藤仁氏 |
講演Ⅱ | これからの復興まちづくりにおいて、私たちは何を考え、どう行動すればいいのか 関西学院大学教授 室崎益輝氏 |
講演Ⅲ | 復興のまちづくりにおいて、被災者によりそう看護の専門性 高知県立大学学長 南裕子氏 |
15時30分~17時 | |
情報交換会 |
参加希望される方は お名前、ご所属、電話番号、参加人数をご記入の上、 FAXまたはe-mailで11月15日までに下記までお申し込みください。 施設内まとめてお申し込みいただいて結構です。
申し込み先・問い合わせ
宮城大学地域連携センター
〒981-3298 宮城県黒川郡大和町学苑1番地1
TEL:022-377-8414 FAX::022-377-8282
E-mail: renkei@myu.ac.jp
チラシのダウンロード
![]() |
![]() |
![]() |
2012年10月08日更新